対人関係の「苦手意識」を変えるとビジネスも上手く出来ます。
対人関係の苦手意識は誰にでもあるものです。
小学生でも友人関係に悩むでしょうし、会社は組織に所属している場合はとくにそうかと思います。
今回はそんな対人関係の苦手意識を変えるきっかけをお教えしたいと思います。
誰にだって「苦手な人」はいる
例えば会社や組織に所属している場合、苦手な相手がいたとしても
「苦手だから関係を持たないでおきたい」ということは無理です。
ともに仕事をする必要がある場合は尚更、社会人としての付き合いが必要になります。
横暴な上司と合わない、部下の態度を生意気だと感じてしまうなど
どんなに歩み寄ろうと努力しても相性が合わない場合があります。
そういった場合、仕事をするのが嫌になり業務も捗らず
効率的に仕事ができなくなる可能性があります。
自分だけがつらいのではありません。きっと、相手も自分のことを合わないと思っているでしょう。
大事なことは「相手を全否定しない」
恋愛や友人関係の場合、相手のことを「好きか嫌いか」で
今後の関係を進めていくか終わらせてしまうか、自分の判断で決めることが出来ます。
ですが、会社や組織での人間関係の場合にその方法は使えません。
その相手に対して、「好きでも嫌いでもない」という中立的なスタンスを持つことが大事です。
大人の人間として相手に好き嫌いの特別な感情を抱くことのない立場で
ニュートラルなスタンスを保つことで、苦手意識はある程度抑えられることが出来ます。
苦手な相手と進めなければならないプロジェクトなどにおいて、
そのスタンスを守ったうえで相手のいいところや能力を見つけてみます。
するとそのプロジェクトに必要な個性が発見できるかもしれません。
相手の個性を尊重しよう
どんなに苦手と思う相手でも、ニュートラルなスタンスを保ったまま相手をよく観察していくと
面白い個性や長所が見つかるはずです。
一番よくないことは、一度持った苦手意識に縛られてしまうことです。
悪い印象だけで相手を全否定してしまうと長所や個性を見つけられません。
相手に特別な感情を持たず、個性を尊重して淡々と仕事を進めることが
苦手意識を変えるきっかけになります。
大事なことは人間関係に関する限り、苦手な相手を気にしないという意識を持つことです。
コメント